クラニオセイクラル(頭蓋骨仙骨療法)・内臓マニュピレーション・タッチフォーヘルス・音叉療法・カラーセラピー
バランスボディ 千駄木の整体院

ストレッチのすすめ

筋肉のコリやハリ、不調、日常動作の改善、

怪我の予防などに有効なストレッチのすすめです。

 

 

 

二種類のストレッチ

①運動前には(怪我の予防になるので)ストレッチをした方がよい

②運動前、競技前には(パフォーマンスが低下するので)ストレッチをしない方がよい

 

どちらにピンと来るかで、世代が分かれるかもしれません。

 

 

私が学生の頃はが当たり前で、

部活の練習前には、筋肉をよく伸ばす柔軟体操を必ず行っていました。

 

は筋肉や神経、反射などの性質が明らかになってきて、

ここ数年で一般化された新しい通説です。

 

さて、どちらが正しいのでしょうか。

 

新しい説の方が正しいように思えますが、

実は両方共、正しいです。

 

というのも、スポーツ科学では、

その性質により二種類のストレッチに分けられており、

各々に行う適切なタイミングがあるとされています。

 

アクティブ(動的)ストレッチ

筋肉を動かし、ポンプ作用により血流量を上げて、

体のウォームアップを目的としたストレッチ。

ある程度の勢いをつけて行うものもあります。

 

体育の授業などで行う準備体操(屈伸、伸脚、前後屈、肩回しなど)や

ラジオ体操、ブラジル体操などがこれに当たります。

 

10秒以上じっくり伸ばす事はせず、

動かしながら体をアイドリングしていきます。

 

可動域の端までしっかり動かす事で、

筋肉が機能的に働く領域を広げる事が可能です。

 

この動的ストレッチは、

の怪我の予防になり、のパフォーマンス低下を招きません。

運動前に行うとよいストレッチです。

 

スタティック(静的)ストレッチ

いわゆる柔軟体操やヨガがこれに当たります。

反動をつけず、ゆっくり筋肉や腱を伸ばすことで

関節の最大可動域を広げていくストレッチです。

 

伸張反射(筋肉が急に伸ばされると断裂を防ぐために伸び幅を制限する)を

起こさないようにじわじわ伸ばします。

15秒以上かけて伸ばしていくと、

効果が上がりやすいと言われています。

 

この静的ストレッチを行うと、

関節の可動域は広がりますが(いわゆる”体が柔らかい状態”)、

筋肉の収縮は鈍くなります。

筋肉が発揮するパワーや瞬発力が低下してしまうのです。

 

これがのパフォーマンス低下の所以です。

 

柔軟やヨガを行った後は、

確かに筋肉が伸びて気持ちいいですが、

そこから、筋トレをやろうという気になりません。

 

トレーニング後のクールダウンやリラックス、

日々の健康維持に向いたストレッチと言えるでしょう。

 

使い分けが重要

ここまで見てきたように、

二種類のストレッチにはそれぞれ特徴があり、

目的とタイミングを考えて行う事で有効になります。

 

私の場合は・・・

 

朝→チベット体操(動的ストレッチ)

 

休憩時間→2~3種類の柔軟(静的ストレッチ)、けん玉、壁倒立など

 

休日に時々、ジョギングをしていますが、

走る前に、軽めの筋トレ、もも上げやバーピーなど

動的ストレッチを行って体を温めています。

 

皆様も目的や好みに応じて、

日常生活にストレッチを取り入れてみて下さい。